メドック健康クリニックでは、治験や臨床試験を実施しております。私共は治験や臨床試験を通して、食品・薬等の効果、効能や安全性を正しく評価し、人々の健康をサポート出来ればと考えております。
また、医療の発展という大きな社会貢献にも繋がります。皆様にとりましても、今後世に出る製品をいち早くお試しいただけるチャンスとなり、さらに各種検査をお受け頂くことで、ご自身の健康管理にも繋がる臨床試験制度を、ご活用いただければ幸いです。
臨床試験についての詳細は下記をご参照ください。
「治験」とは、ヒト(患者さんや健康な方)を対象として、薬の有効性や安全性などを検討する為に行われる試験の事を指します。 「臨床試験」とは、食品や化粧品など薬以外の製品の試験をする事です。食品の「機能性表示制度」(※)の始まりを受けて、食品の臨床試験のニーズは高まっており、今後、試験依頼が増えてくると予想されます。
特定保健用食品(いわゆるトクホ)や栄養機能食品に続く、第三の機能性表示制度の事。「安全性」や「機能性」について一定の条件をクリアすれば、企業や生産者の責任で「体のどの部分にいいのか」「どう機能するのか」を表示できるようになりました。 トクホでは、消費者庁が審査、許可した内容ではじめて表示可能となりますが、機能性表示食品では、消費者庁が定めたガイドラインに沿って、商品での臨床試験、もしくは、食品や機能性関与成分に関する研究論文の分析結果が基準に達していれば機能性表示が可能となります。
薬の候補となるもの(※ここでは仮に「薬のたまご」といいます)が見つかると、いろいろな試験を行います。はじめは動物試験を行います。しかし動物での結果をそのまま人に当てはめる事はできません。「薬のたまご」が「薬」として発売されるためには、どうしても人で安全性と有効性を調べなければなりません。「薬のたまご」を国から正式に「薬」として認めてもらうために、人で安全性と有効性を調べ、確認することを「治験」といいます。現在市販されている「薬」はすべて、この「治験」という段階を経ており、治験に参加していただいた方々のご協力によって、病気やケガの治療に役立てられています。
基礎研究→非臨床試験(動物試験)→治験→承認申請と審査→承認後の評価
TEL/052-752-1135( 治験事務局 伊藤 )